頭のはたらき・メンタルによかったこと

転職して3年弱、自分で「やりきった」という手応えを感じる仕事ができていない。ふとしたときに頭の中で「成果を出さなくては」「休んだほうがいい」とせめぎ合いが始まり、疲れてしまうことが多くなった。

任期付き職員なので、何年後かには次の職を探さなくてはならない、というプレッシャーがある。またその背後には、「能力の得手不得手の差が激しく、就く職業によっては業務内容が苦痛にもなり得る」という自覚が潜んでいる。

ただ本当のところ、成果を出さなければ自分で自分を認められない、それ自体が辛いのだという気がする。「仕事だけが人生ではない」口で言うのは簡単だが、そう割り切れるものではない。

それに、恥ずかしい話だが異性から認めてもらいたい、という焦りもある。職場じゃなく他の場所でパートナーを見つければよい話だ、とは思う。しかし果たして、これほど仕事に打ち込んでいるのに成果を出せない者を、誰が好んで一生連れ添ってくれるのだろうか。

と、集中力が切れるとあらゆるときにこうした思考が忍び寄ってくる(特に休日)ので、「成果を出す」以外のところからメンタルを改善する必要性を感じたわけだ。そのメモを残しておく。

よく寝る

以前こちらの記事で睡眠不足が自分にとって如何に危険だったか、を書いた。

tawashan.hatenablog.com

しかし転職して成果を出そうと焦るあまり、つい仕事や読書で夜ふかしが続くようになってきていた。「なんかヤバいな」と思ったのは、上の記事に書いたとおり、他人とのコミュニケーションが取れなくなってきたり、午前中から何をするのも億劫な気がしたり、といった日が続いたのがきっかけ。以前とは違い、破綻する前に気づけたことについては、自分でも最低限の成長をしていると褒めてやりたい。

で、寝るための方法。周りの人や著名人の睡眠時間を聞いてみた上で、「こんなスゴい人でさえ7時間寝ている。6時間の自分に何ができるというのか」と自覚すること。正直、ずっとこれでうまくいくかどうかは自信がないけれど、まあ2週間程度は続いている。

HIIT(High Intensity Interval Training)

全力に近いような強い運動と、休憩を交互に行う運動だ。もともと運動が抑うつや認知力に好影響をおよぼすことはいくつかの書籍から知っていた*1*2

いまでも、健康への効果を期待したときの歩数8000歩*3は通勤日であればクリアしていることが多い。ただ、それだけではどうも頭がボーッとする気がするので、強度の高い運動を増やす必要を感じていた。

問題は、いつどの程度の時間を費やすかだ。本音を言うと毎日30分程度ランニングをすることが理想だが、これまで着替えを面倒くさがったり、雨を理由にサボったりと続いた試しがない。しかも僕は、筋トレとかランニングといった単調な運動では、音楽を聞いたとしても集中力がもたない(複雑でかつ自己表現もできるダンスは頭も使ってクタクタになるけれどめちゃくちゃ楽しかった)。

というわけで、5分で脂肪燃焼に効果があるらしい*4、そして室内でも行えるHIITを選んだ。本来の目的はメンタルと認知力の改善だが、続かなかったら意味がない。この際天気や準備に左右されず、かつ何かしらの付加効果もついてくるなどモチベーションを維持できることが大事だ。

ペースとしては2日に1回を絶やさず、3週間程度やっているが、そこそこの効果はあるように思う。メンタルに関して、仕事でストレスがあったときも「それがナンボのもんじゃい」と強気でいられる気がするし、同僚との会話でもやや言葉が出てきやすくなっているように感じる。

ただ注意すべきは、21時以降にやると、就寝時に心臓がバクバクして眠れなくなることだ。ちなみに眠気はちゃんとあるので、身体の別の部分のはたらきが競合し合っているのではないだろうか。

活動計画表

*5*6

あらかじめ時間ごとに活動を決めておき、それぞれの活動の快楽、あるいはやりがいを%で予想しておく。活動後、実際の快楽orやりがいを記す。ある活動が自分にとって有益なのか、そうでないのか、を分析するための手法だ。

やってみると、ひとりで博物館・美術館を訪ねたり本を読んだりする時間でかなりの快楽を得ているのに気づく。また、めんどくさくて仕方ないと思っていた掃除や料理にもそこそこのやりがいを感じられるということも分かる。

意外だったのは、書店で買う本を迷っている時間の快楽度が低かったこと。逆に、目的(お目当ての本の下見)があって訪れた際は快楽度が高くなる。また、同じ「カフェで読書」でも、SNSをチラ見しながらでは著しく快楽度が低くなっていた。総じて、ネットサーフィンや書店でのブックサーフィン?など、「迷う」「目的のない」「集中していない」時間の快楽・やりがいは低かった。

ただ、その本質は「自分の行動をコントロールできていない」ことへの不満ではないだろうか。記録する前の話だが、「この時間は買う本を迷う」「ネットサーフィンをする」「何もしない」と決めておいたときは、わりと満足できていた気がする。「やめなければ」と思いつつズルズルと惰性でやるというのは心を消耗させる過ごし方なのだ。たぶん。

こうして何が自分にとって快楽・やりがいなどの幸福を感じさせる(失わせる)行動なのか、を数値化すると自分自身が理解できてくる。例えば自分は活動がもたらす幸福をあまり予想できていないことや、ネットサーフィンやマルチタスクは思ったよりも自分を不幸にしているということだ。この自覚は、イヤイヤではなく、幸福をもたらす行動を自然に増やすためのモチベーションになる。

実際、ここ1週間はそれほど思い悩むこともなく過ごすことができた。ただ、その期間には気温が上がったり運動したりと他の要因にも変化が起こっている。計画表の効果をより明らかにするためにも、当分は続けていきたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上の効果については途中で小出ししてきたが、思わぬ効果としては、家を掃除できるようになったというものがある。空き缶や毛、ホコリが目につくのだ。ある休日に一気にキレイにしたが、目に入るものが少なくなると気分も落ち着いてくる。

仕事でも、あまり頭を使わないはずの事務仕事に費やす時間が減った気がする。というか、何をしていいか分からないほど疲れる前に一度離脱し、休憩して全体を眺めなおせるようになった。つまり、俯瞰して優先付けをする能力が上がったらしい。事務仕事の能率はあまり視覚化できていないが、家の汚さと同レベルのことが仕事でも生じていたと思うとおそろしい…。

久しぶりに生活改善がうまくいっているので、ぜひともこの流れを続けたい。それと並行して、「成果を上げなきゃ人に好かれない、人に好かれなければ孤独で不幸になる」という思考を少しずつ修正していこう。